2014年12月19日金曜日

通帳コンプリート

今日は銀行に用があって、取引時間ギリギリに行ったのですが、ついでにATMで通帳を記入することにしました。
開いてみると残り1行しか空きがなく、どうなるのかなと疑問に思いつつ入れたら、「通帳を新しく作っています」との表示が。
通帳作るのって、窓口でいろいろ書類書いたりして手続きがめんどくさいのだろうと思っていたので、自動で作れるんだ!と感動しました。
新しい通帳が出てくるのをワクワクしながら待っていましたが、どうも時間がかかる。
記帳の音も止まってるしどうしたんだろうと思ってたら、表示が「係員が参りますのでしばらくお待ち下さい」に変わった。
まさか機械と人間の連携プレーだったとはなあ。
しみじみ考えていたら職員の人に窓口に呼ばれ、5分ほどで通帳をくれた。
言うことには、通常は自動で作られるんだけど、名前の漢字が特殊で、表に印字できなかったためこうなったらしい。
見るとたしかに口座番号と名前が手書きになっていた。

この類のトラブルは今まで幾度となく体験していて、例えば携帯のアドレス帳に登録するときとか、学生証とかではその漢字をカナにしてもらったりする。
入学時の学生一覧でも一人そんな感じだったので、韓国から来たと思われていたらしい。
最近あったこととしては、大学にある成績等証明書の自動発行機で、こないだJRの学割証を発行しようとしたら学生証を通しても個人情報を認識されなかった。
窓口で40分ほど待って得られた答えは、1年ほど前にシステムが変更されて、データベースの名前(漢字)と学生証の名前(一部カナ)が一致しないと発行できず機械で対応できないので、発行を希望するときには毎度窓口で手続きしなければならないとのこと。
面倒というほどではないのだが、成績や健康診断の結果を参照するときにそれを人に知られるのはあまり好きではない。

2014年12月17日水曜日

ネーミングセンスforコンピュータ

Ubuntuをインストールするとき、まずホスト名を何にするか聞かれます。
よく分からないけどあとで変更すればいいや、と適当に設定したら、作業中に一行一行ユーザー名とともにホスト名を目にすることになって、すぐに後悔。
/etc/hostnamesと/etc/hostsを編集して変更したのはいいんだけど、あちこちに元ホスト名の名前がついたディレクトリを発見。
幸先よくない気がしたので、インストールもあまり思い通りにならなかったし、とそのまま再インストール。
今度はこれでいいだろう、と身を落ち着けて、さっきまで文字化けと戦っていました。

実はホスト名とドメイン名の関係がよくわかっていませんでした。
ホスト名と言っても、ドメインまで含むFQDNを指すことが多いんですね。
メールサーバのホスト名も適当に設定してしまったし少し不安。
そんな中、ホスト名の命名規則に関するRFCを見つけました。Wikipediaからのリンクで。

RFC 1178
なんだか読みやすかったので最後まで読んでしまいました。
ホスト名の付け方について、勧められない場合、勧める場合を列挙しています。
勧められない場合に結構当てはまってて、自分のネーミングセンスにショックを受けました。
ただ注意するべきなのは、想定しているシチュエーションが、「オフィスに多数のマシンが並んでいる」場合のようなので、僕のように1台しかない場合や、ノートPCを持ち運んであちこちのネットワークに繋げる場合だと話が少し違ってくることもあると思います。
でもやっぱり参考にできる部分はあります。
あと、英語のままだと参照しにくいと思ったので、簡単に日本語でまとめておきました。
以下にあります。
暇かと言われそう。

サーバ機

僕のホームページを置いているサーバは今実家にあるんだけど、24時間つけっぱなしだと夜の騒音がひどく、電気代もかさむ上に、遠くにあるPCをメンテナンスするのは手間がかかって、一番のメリットのカスタマイズも思うようにできない。
ということでサーバを先月頭に購入した。
ShuttleのXS35V2に120GBのSSDと1TBのSSHD、4GBのメモリを取り付け。
参考にしたのは山本昌志先生のページ。参考にしたというよりはそのままパクった。
実家にいるときにネットで一式を注文した。メモリが何年か前に見たよりもずっと高くなってて驚いた。
ちょうど仙台に帰ったころに届き、2日くらいで組み立てた。
組み立ててる途中に、ディスプレイ(テレビ)に繋ぐ方法がないことに気づいて、VGAケーブルをヤマダ電機で購入。
翌日組み立ててから、今度はキーボードがないことに気づいて、またもやヤマダ電機で購入。
〆て35530円也。

そしてUbuntuをUSBメモリからインストールして、この1ヶ月でやったこと・・・
さっき、コンソールの日本語文字化けを英語環境にすることで解決しました。

Linux環境に早く慣れるようがんばります。